INTERVIEW
相談者
【 相談者の声 】 「採用の常識にメスを入れ、新たな社会を創造する」
#DX #HR #大学発スタートアップ
高校生の就活機会を増やし、地域活性への貢献を目指し、高校生と地元企業のマッチングプラットフォーム事業を展開している山形大学発ベンチャーCiel株式会社代表の村上和隆さん。多様な社会の中で取り残された「高校生の就職の課題」に着眼し、新たな切り口でスタートアップとして挑戦する村上さんの思い、展望について、仙台スタートアップスタジオの鈴木郁斗がお話を伺いました。
Interviewee
相談者の声
村上和隆 さん
青森県出身、山形大学 大学院理工学研究科在籍、山形大学発スタートアップCiel株式会社代表取締役。多様な社会の中で取り残された「高校生の就職の課題」に着眼し、新たな切り口でスタートアップとして挑戦し、高校生と地元企業のマッチングプラットフォーム事業を展開。 高校生の就活機会を増やすことを通して地域活性への貢献を目指す。
―改めて、自己紹介と事業紹介をお願いします。
弊社は高校生向けの就職支援サービスを作っております。高校生の就職活動には根深い課題があり、そこに切り込んでいきます。
高校生の就職は現状学校の先生の意向で決まることも多く、1人1社にしか応募できないという現代の多様性そぐわない制度になっており 、そもそもの「職業選択の自由」を阻害する、長年の暗黙のルールに則ったままなのです 。
企業側は先生からの人材情報しか得られない状況で、採用した結果、求める人材ではなかったり、そもそも学校と企業の関係性を気にして不採用にできなかったりと、三方よしとは言い難い実情があります。
先生は、求人票を読んだり、推薦状を書いたり等の業務 で忙しく、先生方の中にはこれも仕事と捉えられてる方もいるので、本来の教育活動に集中するのが難しくなっていると私は考えています.
高校生の就職という世界で、本来あるべき「職業選択の自由」を阻害する要因が多くあり、これだけ多くの関係者が不健全な状況で困っている現状で、その課題を解決するために活動しています。
一方で、優秀な高校生がたくさんいて、地元企業に適切にマッチングできたら、地域経済の活性化にもつながると考えています。

―なるほど、そこに切り込んでいくということですね。ありがとうございます。ところでご自身の事業の中でどんな課題があって、仙台スタートアップスタジオに助けてもらいたいことがあるとしたらどんなことがありますか?
弊社は、ある種新しい文化をつくるチャレンジをしている会社だと思っています。そのときにやはり仲間が必要で、それは様々なセクターの方との連携が必要です。もちろん企業さんもそうですし、高校生もそうですし、親御さんも、先生も、行政としても地域で健全な形を作っていく必要があると思っていて、しかし、全体像をしっかり把握していくためには、様々な方々とディスカッションしたり、お話を聞いたり、様々なセクターの方との関わりが重要だと考えていて、そこで仙台スタートアップスタジオを活用できたらと思っています。個人だとなかなか繋がれない人とも、イベントでの出会いや個別の紹介をいただくことでつながることができるのは非常にありがたいです。
―ぜひ、今後も支援させてください!仙台スタートアップスタジオ知っていただいたきっかけは、確かYUI NOSのカンファレンスのイベントでしたよね?村上さんはいつもイベントやコワーキングに来てくださっていますが、実際に支援を受けてみていかがですか?
そうです、そこで仙台市の方とお話しして、仙台スタートアップスタジオを知りました。
最初に対応してくれたのが鈴木さんで、事業プランとしてはある程度仕上がっているから、あとは事業拡大の計画や狙いにいくセンターピンを明確にしよう、といった助言をいただきました。プロダクトの設計についても、気づきを得ることができました。あとは、山形から仙台に通うようになって、いろんな繋がりができたのは大きかったです。

―相談だけではなく、イベントやコミュニティを積極的に活用いただいているのは嬉しいです。実際に人と会って話すって大事ですよね。
仙台スタートアップスタジオでは豊富な支援体制があり、多くの優秀な方がメンターとして関わっていると思いますが、一方で話は変わりますが、私たちのサービスに関わってくださる関係者の声を聞くことの重要性も意識しています。やはり課題を持つ当事者の目線にならないとベストなサービスは作れないと思っています。
そういう意味では、地元でユーザー層と会話できて、仙台で専門家と話ができたり情報交換や新たな繋がりができる場があるというのはとても貴重な環境だと思います。
―ビジネスモデルや販路拡大についてメンターズボックスのメンタリングも受けていただきましたよね。メンタリングを受けてみていかがでしたか?
投資家の視点から、EXIT戦略の助言や、事業のマイルストーンの引き方とか、短時間で非常に貴重な示唆を多く得ることができました。ちょうど私と同じHRの事業も経営されている方でしたが、一番嬉しかったのは「同じような相談がかなりの頻度でくる」という情報をいただいたことです。
採用支援を行うHR事業は、大卒の人材仲介とか、転職エージェントとか、インターン派遣のような活況な業界から比べると、高校生に特化しているプレイヤーが少ない、つまりマーケットがないとネガティブに考えてしまいがちですが、プレイヤーがいるイコール自分のやろうとしていることは間違っていないし、マーケットはあると確信しました。
あとは気合いあるのみですね(笑)
―プレイヤーがいる=マーケットがある、確かにその通りだと思います。一方で、現状で目立った競合がいないのは事実である中で、気合いは大前提ですが、やはり何かボトルネックやロジックが組めないという壁があると思います。その上で、「自分なら勝てる!」という要素はどこにありますか?
「地方に軸足を置く」ところだと思っています。今は山形に絞っていますが、採用の課題も細分化していくと各地域で違いがあり、行政関係者や企業・学校、経済団体などと連携して、地域に根ざして企業・学校・高校生のそれぞれの課題にベストマッチした高校生就活のあり方を作っていく、泥臭い仕事にはなると思いますが、結局そこがとても重要だと考えていて、仲間を集めて各地域で成功モデルを作っていきたいです。
―地域ごとの力学やあり方の解像度を高めること、そこにちゃんと自分自身が当事者として積極的に関わって、関係人口を増やしながら、ある種泥臭くても着実に事業展開していくのが定石だと思います。それこそが村上さんの強みですね!その上で、やはり仲間集めは重要な課題ですね?
ますは山形で少しずつ仲間を増やしていき、 いずれは全国で仲間を増やしていかなければなりません。今注目しているのが、大学生が高校生に授業をするという事例が増えている点です。そういった利他的なモチベーションを持つ若者がCielの思想に共感してくれて、想いのある人たちが仲間になってくれたらと思っています。その連鎖で事業拡大していくのが理想ですね。
―その未来を想像すると僕もワクワクします!最後に、今後の展望についてお話しいただけますか?
弊社は海外からの案件の受託もあり、海外によく行くのですが、いまだに日本ブランド、日本人ブランドが高く評価されていることを感じます。「日本のパスポートは世界最強」って言われていますよね。ホンダもソニーも、最初は僕のような1人の人間が旗を掲げて、ベンチャーから始まった日本企業団が世界の経済のリーダーになり、今は失われた30年と揶揄されていますが、確実に先人たちの頑張りがあって今の日本があるのは事実だと思います。
では、2100年に日本はどうなっているだろう?そのために僕らは何をすべきだろう?と考えた時に、今の僕が描いている世界観やアプローチが今後の子供達にとって欠かせないものになっている世界を目指しています。
その前提で、まずは地方で、高校生の採用にかかわる課題解決に全力で取り組んでいきたいと思っています。
本インタビュー取材後に出場した仙台市のピッチコンテストで見事最優秀賞を獲得!!先人への敬意を忘れず、新たな時代に即したインフラをHRの領域で実現させることを目指す村上さんの熱意は、表情や話し方からも強く伝わってきます。今後ますますのご活躍を期待しています!
