REPORT
Sendai Startup Studio INNOVATOR’S MEETUP #19~働きがいから逆算するスタートアップ経営:AI時代の組織戦略とは〜
開催日 2025年7月14日
「INNOVATOR’S MEETUP」は、スタートアップのためのワンストップ支援拠点「仙台スタートアップスタジオ」で開催されるセミナーとネットワーキングを組み合わせたイベントです。
多様な登壇者がスタートアップやイノベーションに関する経験やナレッジを共有します。スタートアップや新規事業の立ち上げを目指す方、スタートアップや起業家として活動されている方、大企業や地域の企業で働かれている方、スタートアップを支援する方など皆様が対象です。アーバンネット仙台中央ビル「YUI NOS」1Fのイノベーションスペースを中心に、月2回程度スタートアップに関わるセミナーやイベントを開催していきます。
さて、今年度2回目、通算19回目のテーマは、「働きがいから逆算するスタートアップ経営:AI時代の組織戦略とは」と題し、2025年7月14日(月)YUI NOS 1Fイノベーションスペースにて、株式会社PeopleX 代表取締役CEO 橘 大地 氏をスピーカーに、株式会社ATOMica 代表取締役 Co-CEO 嶋田 瑞生氏がモデレーターとして、もっと事業を成長させていきたい、と考えるスタートアップ経営者・起業準備中の方・会社員の方に向けて、“働きがい”を軸にしたリアルな組織戦略のヒントをお届けしました。

橘氏からは従業員が会社で成功を収めるための取り組みや考え方「エンプロイーサクセス」について、PeopleX社が目指す世界観、リアルな実践事例、スタートアップとしての組織づくり等をテーマにお話し頂きました。 「知らない事は知っている人に聞けば良いのでだいたい何とかなる。即断即決であまり悩まない」という橘氏のマインドや、「人生の大半を占める“働く”という時間を楽しい時間にすることがライフワーク」と語っていたのがとても印象的で、組織の在り方や、働き方を考える良い機会になりました。

当日は民間企業やスタートアップ起業家の方の参加が多く、非常に活発な質問がありました。
参加者からの質問として、
- 日本の SaaSは国内に閉じる、伸び悩む印象があります。グローバルで勝つために必要なことはなんですか?
- 代表1人が人事権採用権等を一括して持っている地場企業さんも未だあると思っており、そういったところもターゲットになるのでしょうか?
- 参入障壁に対してのアプローチや、この会社がうちの領域入ってきたら怖いなというのはありますか?
- AI面接で採用面接者のN数が爆増することによって、採用母集団の集め方にどのような変化が出てくると思いますか?
- 私はAIを主軸としたタスク管理・組織マネジメント・学校教育機関マネジメント系のアプリを開発しようとしているのですが、このAIをこのアプリに適応する場合、Geminiなどよりも優位性はありますか?もしそのような事業に展開するとしたら、どのような成長戦略をしますか?
などの質問があり、主にPeopleX社のプロダクトや、考え方について盛んなディスカッションが展開されました。
また、参加者の声として
- 橘さんの豊富な経験が聞けて良かった。
- AI面接によって変わっていく世界観が参考になった。
- スタートアップのマインドセットがとても興味深かった。
- AI実装のリアルな時代を感じられました。
- People X 様の過去現代未来社会との付き合い方・理念が興味深かったです。
など前向きな感想を沢山頂きました。
仙台スタートアップスタジオでは、引き続きスタートアップの方、支援者の方、スタートアップに関心のある方に役立つ情報発信を目的に、様々なイベントを実施いたします。
コラボレーションなども大歓迎ですので是非お声がけ下さい! 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!